梅雨のジメジメ、冬の乾燥――。人間でも体調を崩しやすい「湿度の変化」は、実は犬にとっても大きなストレスとなります。
犬は人間よりも暑さ・寒さ・湿気に敏感な動物。特にシニア犬や子犬、持病をもつ犬は、わずかな湿度の乱れでも体調を崩すことがあります。
この記事では、「犬にとって適切な湿度とは?」「高湿度・低湿度による具体的な健康被害」「湿度管理のコツとおすすめ対策」について解説します。
湿度対策を見直すことで、愛犬の健康寿命を延ばすことが可能です。ぜひ最後までお読みください🐶
犬にとって快適な湿度は、おおよそ40~60%とされています。
これは人間が「過ごしやすい」と感じる湿度とほぼ同じですが、犬の体温調整の仕組みが人間と異なるため、油断は禁物です。
犬は汗腺がほとんどないため、人間のように汗をかいて体温を下げることができません。そのため、湿度が体温調整に大きく影響するのです。
湿度が高いと、犬は体の熱をうまく逃がせなくなります。
特に夏場や梅雨時、室温が高くなくても湿度だけで熱中症になるケースがあります。
症状の例:
熱中症は命に関わるため、湿度の高い日は特に注意が必要です。
湿度が高くなると、皮膚や耳の中が蒸れやすくなり、菌が繁殖しやすくなります。特に以下の犬種は要注意:
高湿度の季節には、皮膚や耳の洗浄・乾燥ケアが重要です。
湿気が多くなると、関節に痛みを抱えている犬(高齢犬など)が不調を訴えることがあります。
これは人間と同様に、気圧や湿度の変化によって体に負担がかかるためと考えられています。
冬の乾燥する時期になると、犬の皮膚がカサカサし、フケが増えることがあります。
乾燥が続くとかゆみや皮膚炎に発展するケースもあり、悪化すると掻きむしってしまうことも。
乾燥した空気は、鼻や喉の粘膜を刺激します。
慢性的な咳やくしゃみ、鼻水が出る場合は、乾燥が原因のひとつかもしれません。
特に短頭種(パグ、ボストンテリアなど)や老犬は注意が必要です。
乾燥することで静電気が発生しやすくなり、ブラッシング時の痛みや不快感がストレスになることも。
また、被毛へのダメージや皮膚のバリア機能低下にもつながります。
人間が快適に感じていても、実際の湿度は思っている以上に高い・または低いことがあります。
湿度計は必須アイテム!スマートフォンと連携できる温湿度センサーも便利です。
梅雨時や真夏は、エアコンの除湿モードや除湿器を使って室内の湿度をコントロールしましょう。
エアコンだけで足りない場合は、除湿機+サーキュレーターの併用がおすすめです。
室内が乾燥していると感じたら、加湿器を使って湿度を調整します。
ただし加湿しすぎるとカビの原因にもなるため、適度な換気も忘れずに。
湿度は部屋全体よりも、犬がいる場所(ベッドやケージ周辺)の管理が最重要です。
エアコンや加湿器の風が直接当たらないよう注意しながら、快適な環境を整えてあげましょう。
湿度の高い日は通気性の良いクールウェア、乾燥する季節は保湿スプレーや肉球クリームの使用がおすすめです。
特に温灸などの自然療法は、体のめぐりをよくし、湿度による不調をやわらげる効果が期待できます。
犬の健康を守るうえで、「湿度」は見落とされがちなポイントかもしれません。
しかし、日々の湿度管理が犬のストレスを減らし、病気の予防や早期対処に繋がるのです。
特にシニア犬や持病のある愛犬には、毎日の環境チェックが“命を守るケア”となります。
\今すぐできることから始めましょう/
湿度の見直しは、愛犬への最高のプレゼントかもしれません🐾
「with you ペット温灸&整体」では温灸により一年を通じて季節に適した体い整えたり、生活のアドバイスも行っています。お気軽にご相談ください。