八王子のペット温灸ならwith you

寒暖差が激しい季節になってきましたね:ペット温灸のすすめ

春めいた容器が続くかと思うと、氷点下になったり、寒暖差の激しい時期には、体調を崩しやすくなり、免疫力の低下や関節の不調など、様々な健康リスクが現れます。


寒暖差が激しい季節が犬に与える影響

春先や秋口など、最長と日中の気温差が大きくなる時期は、犬の体に負担がかかることがあります。 特に以下のような影響が出る可能性があります。

免疫力の低下

寒暖差が起こると、犬の体温調節機能がうまくいかず、免疫力が低下しやすくなります。その結果、風邪のような症状や胃腸の不調が起こることがあります。

関節への負担

特にシニア犬や関節炎を抱えている犬は、寒暖差によって関節が冷えやすくなり、痛みが起こることがあります。 冬場に症状が悪化するケースも多いので注意が必要です。

消化不良や食欲不振

気温の変化によって自律神経が乱れ、消化機能が低下することがあります。そのため、寒暖差が大きく食欲が落ちたり、下痢や嘔吐の症状が出ることもあります。

呼吸器系への負担

特に短頭種(フレンチブルドッグ、パグ、シーズーなど)は、気温差によって呼吸器系に負担がかかりやすくなります。急な冷え込みや乾燥した空気により、咳が出やすくなることもあります。


寒暖差の激しい季節に気をつけること

室内の温度管理を徹底する

エアコンやペット用ヒーター、加湿器を活用し、快適な環境を維持しましょう。

  • 適温:小型犬や短毛種は22〜25℃、大型犬や長毛種は18〜22℃が目安
  • 湿度:50〜60%をキープ
  • エアコン使用時の注意:冷風や暖房の風が直接犬に当たらないように

服を着る

寒暖差の影響を受けやすい犬には、散歩時に軽い服を着るのも有効です。 特に短毛種やシニア犬は冷えやすいため、防寒対策をしっかり行いましょう。

散歩の時間帯を工夫する

気温の変化が少ない時間帯に散歩するのが理想です。

  • 朝の散歩:気温が安定する午前9時以降がおすすめ
  • 夜の散歩:日後の暖かいな冷え込みを忘れるため、夕方の暖かいうちに行くのが理想

食事管理で体調を整える

  • 温かい食事を与える:ドライフードにぬるま湯を加えたり、温めたスープを与える
  • 栄養バランスを考慮する:免疫力を高めるため、ビタミンやミネラルを豊富に含む食材(かぼちゃ、にんじん、さつまいもなど)を取り入れる

ペット温灸の活用法

寒暖差による体調不良を防ぐ方法の一つとして、「ペット温灸」があります。温灸は、ツボを温めることで血流を促進し、免疫力を向上させる効果が期待できます。

ペット温灸とは?

温灸とは、もぐさや炭を使い、ツボを温める伝統的な東洋医学の施術です。 ペット向けの温灸は、犬に優しい低温タイプのものが多く、家庭でも実践できます。

ペット温灸の効果

  • 血行促進:冷えによる関節痛や筋肉のこわばりを緩和
  • 免疫力向上:体を温めることで白血球の働きを活性化
  • 消化機能の改善:胃腸の動きを整えて食欲を促進
  • リラックス効果:ストレスを取り除き、安眠をサポート

温灸に適したツボ

温灸を行う際は、以下のツボを意識すると効果的です。

  • 命門(めいもん)(背骨の中央):冷え性や免疫力アップ
  • 三焦兪(さんしょうゆ)(腰のあたり):腎臓の働きを助ける
  • 足三里(あしさんり) (後ろ足の外側):消化機能をサポート
  • 関元(かんげん)(お腹の中心):体力向上・胃腸の調整

ペット温灸のやり方

  1. 温灸器の準備:ペット用の低温温灸器を使う
  2. 犬をリラックスさせる:静かな場所で優しく声をかけながら行う
  3. ツボに温灸をうける:約1〜3分ずつ、ゆっくり温める
  4. 温灸後のケア:水分をしっかり取らせ、温まりすぎないように

注意点

  • 長時間の温灸は避ける(低温やけどを防ぐため)
  • 体調が悪いときは獣医に相談
  • 子犬や持病のある犬には注意して行う

まとめ

寒暖差が激しい季節は、犬の体調管理がとても重要です。 温度調整や食事管理をしっかり行い、ペットの温灸を活用することで、愛犬の健康をサポートしましょう。 特にシニア犬や寒さに弱い犬種は、冷え対策を徹底することが大切です。

温灸だけでなく、ペットの日常でのケアについて「with youペット温灸&整体」ではご相談にのっております。気になること、心配事がありましたらお気軽にご連絡ください