八王子でシニア犬の健康をサポート
温灸と整体の「with you」
大切な我が子への心配は尽きませんよね?
最近足腰が弱ってきたみたい…
徘徊行動が出始めたみたい…
なんだか胃腸の調子が良くない…
おしっこのトラブルが増えてきた…
そんなシニア犬の体調管理におすすめです!
ペット向けの温灸は、鍼灸の一種で、ペットの体に温かい艾(もぐさ)を使って温熱を与える治療法です。これにより、血行を促進し、痛みを軽減し、免疫力を高める効果が期待されます。特に高齢の犬や猫の関節炎、筋肉痛、消化不良などのケアに効果的です。温灸はペットのリラクゼーションにも役立ち、ストレス軽減や全体的な健康維持に貢献します。
ペット温灸士紹介
まめママこと上坂(こうさか)です!
温灸や整体を担当する動物介護士の上坂です。
セラピードッグ活動を15年以上続けて、東日本大震災の被災地含め、のべ500か所以上の病院や施設・学校・幼稚園などを訪問してきました。
★家庭犬トレーナー
★セラピードックインストラクター
★動物経絡温灸取扱者
★ペットロスケアアドバイザー
★認知症ケア指導管理士
ペット温灸を始めたわけ
年老いた我が子を楽にしてあげたくて
2008年生まれのミックス犬マメ。
10歳を超えた頃から暑さ寒さに敏感になり、夏や冬は本当に過ごしにくそうでした。
12歳の時には股関節脱臼で大きな手術をし「もしかしたらしっかりと歩くことは難しくなるかも」と告げられました。そのことをきっかけに、シニア犬に良い食物・運動・サプリメントなどいろいろ試していく中で温灸と出会いました。
わずか10分ほどの体験施術をしてもらっただけで、軽々と歩き、階段も跳ねるように上がり、それまで少し出が悪かった尿がしっかりと出るようになっていった。そんなマメを見て、自分でも学んでもっと元気にしてやりたいと思ったのです。
ペット温灸とは?
ペット温灸はこんな子におすすめです。
例1
足腰の弱った子に
筋肉が固まったり血流が悪くなって動きが弱ってきているため、温灸で全体を温めたり、経絡(ツボ)を温熱で刺激することで血流がよくなり筋肉もほぐれてきます。
例2
胃腸の弱い子に
血行をよくし、経絡への刺激で自律神経が整えられ胃腸の動きが良くなり消化不良や嘔吐・下痢・便秘が緩和されます。
施術の流れ
カウンセリングで気になる症状をお伺いし、複数のお灸と整体の中から愛犬にあったプログラムをご提案します。
実際の施術は、リラックスした状態で行うことが望ましいため、飼い主さんのそばで行います。
ご自宅でできるケアのアドバイスも致します。
1
カウンセリング
愛犬の状態や気になる症状についてお伺いします。
2
ご提案
愛犬にあったお灸と整体のプログラムをご提案します。
3
施術
店内の専用スペースでリラックスしながら施術を行います。
4
サポート
自宅ケアのアドバイスや施術後のサポートも行います。
お客様の声
塚元 ゆみ様/カウちゃん
うちの犬は徘徊行動が出始めたのですが、急かすことなく落ち着くタイミングを待って、ひとつひとつ丁寧な説明をしてもらいながらの施術で感激でした。
家ではオスワリしていられなくなっていた愛犬が喉元のマッサージのときは、しっかりと背筋を延ばしてオスワリしつつ、しかも、うっとりしていた顔がわが子ながら愛らしく感じて帰ってきました。お世話になりました!
山口 晶子様/琴ちゃん
我が家の11歳のダックス。下痢や嘔吐の細菌性腸炎を繰り返したりと、免疫力の低下や腸内環境のバランスが気になっていました。警戒心の強い子なのでどうかな?と心配でしたが、飼い主も一緒にそばでお話ししながらの施術で、うちの子はほんのり温かい温灸を嫌がりませんでした。その後緩かったお腹も調子良くて、年を重ねても自然治癒力を高めてほしいから、シニア犬の体調管理に定期的に通いたいと思いました。サプリもいいけど、ワンコ自身が持ってる生命力をいい状態に維持してあげたいと願います。
湯澤 千春様/ドールちゃん
もうすぐ18さいになる、トイプードルです。ここ1ヶ月程で急に後脚が弱くなり、思うように歩けなくなりました。すぐに尻もちをついてしまったり、プーさん座りになってしまうんです。毎日目を話せない状態。
以前から、お灸には興味がありました。そんな時に、こちらを知りまして、飛びつきました笑。
優しい時間の流れる良いところです。かわいい看板犬にも癒されます。
約3時間の移動時間で、うちのわんこさん、到着した時には、一歩も歩けず‥。マッサージとお灸の施術中にも、腰砕けのようになっていました。
それがなんと、帰り道の、休憩散歩の時、足取り軽く歩いたんです。小走りも久しぶりに見ました!。思わず涙。ありがとうございます♪
継続する事が大事なので、
お家でもケア頑張ります。
そして、またお世話になりたいです。
近くでしたら、多分月に何回も通います!
小林 佳世様/マルクちゃん
13歳ミニチュアシュナウザー女の子に温灸&お灸を体験後、体調の良さと足の震えの改善を実感し、今は月に2回お願いしています!シニアのワンチャン、体の芯から温まる温灸はとっても良いのだと思います!体調や、病院での治療なども聞いてくださり、その時に合った施術をして下さるので、とても安心です。まだまだ食欲旺盛!元気にお散歩!!が維持できるように、これからもお願いします❤️
江副 真木様/ココちゃん
以前から中医学に興味があり、整体や温灸を受けたいと思っていました。やっと夢が叶い施術していただいた子は、心臓の手術の後遺症で関節が悪くなった13歳のトイプードルです。四肢の関節が腫れ、後ろ脚は日によりますが、曲がって固まった感じでヨロヨロと歩いています。普段、私が脚を触ると嫌がるのですが、マッサージと温灸をしていただく間、とてもおとなしく身を委ね、気持ちよさそうに目が細ーくうっとりしていました。施術中は水飲み休憩を入れてくださったり、その子の様子を見ながら施術してくださり、シニアでも安心して受けることができました。帰宅後は、ぐっすり寝ていたのですが、起きあがるといつもと違い、後ろ脚もしっかりと立ち、以前のようにスタスタと歩き驚きました。また、翌日も脚がしっかり伸びていて、安定して立っていました。嘘のような本当の話です。施術中や帰宅後も、家で出来るケアや外出時の水分補給のヒントなど、様々なアドバイスをいただき、「この内容でこの料金は安すぎる!」と思っています。うちの子には合っているようなので、継続して施術していただこうと思っています。同じように辛い思いをしている子にオススメです!
ご料金
初回
5500円(税込)
内容
温灸・整体
初回カウンセリング込み
60分
2回目以降
5000円(税込)
内容
温灸・整体
40分
追加10分
1000円(税込)
出張料金
with youペット温灸&整体では、お客様のご自宅やご指定の場所へ出張対応しております。
FAQ
Q. 駐車場はありますか?
あります。予約の際に場所をお伝えします。
Q.熱くないのですか?
温灸は「心地よいと感じる温度」で行います。施術中も様子を見ながら調整していきます。
Q.暴れたりしませんか?
初めての場所で初めてのことをするので緊張されるのは当然です。落ち着くのを待って施術しますので、ご安心ください。
Q. 飼い主も一緒にいないといけないですか?
一緒にいていただくとよりリラックスしてもらえるますし、施術を見ていただき、お家でのケアにも繋げていただきたいと思っています。
Q. 何回通えばいいですか?
何回といった決まりはありません。ただ継続していただくことでよりイキイキとした毎日を過ごしていただけると思います。
Q. 自宅に来てほしいのですが?
訪問施術も行っております。ご相談ください。
ご予約特典
特典
お灸プレゼント
新規で施術にお申し込み頂いたお客様全員に初回限定でお灸1シートをプレゼントします。
ご予約
LINE・Instagram・電話のいずれかでご予約をお願いします。
ボタンを押してLINEアカウントに入り「友だち追加」ボタンを押してください。
トーク画面で予約のご希望日時をお伝えください。
インスタグラムのアカウント(マメママ@動物介護士)のメッセージから予約のご希望日時をお伝えください。
ボタンを押すと電話がかかります。
ご予約番号:09084486685
<担当/上坂(こうさか)>
お問合せ
店舗情報
店舗名 | ペット温灸&整体 with you |
住所 | 〒193-0934 東京都八王子市小比企町1860-3 |
電話番号 | 090-8448-6685 |
サービス内容 | 温灸・整体 |
代表者 | 上坂 利栄代(こうさか りえよ) |
アクセス | 京王高尾線「山田駅」より徒歩14分 お客様駐車場あり(ご予約時にお伝えします) |
営業時間 | 定休日:水・土曜日 営業時間:10:00~17:00 ※営業時間外やご自宅への出張施術承ります。 |
コラム記事
- シニア犬の後ろ足の心配事に:拘縮や震えの対策メモリを更新しました 犬の後ろ足の拘縮とは? 犬の後ろ足の拘縮とは、筋肉関節が硬くなり、正常や動作制限される状態を指します。主な原因としては以下のようなものがあります。 マッサージの効果 犬の後ろ足の筋肉に対するマッサー…
- 犬のお正月疲れ!愛犬の健康を守るための対策とケア方法はじめに お正月は家族と楽しい時間を過ごしますが、犬にとっては普段と違う生活リズムや環境がストレスになることがあります。 この記事では、お正月疲れの犬の症状の原因、そして愛犬の健康を守るための具体的なケア方法について解説…
- 年末年始に愛犬のための注意点:愛犬との安全で楽しい年越しのために年末年始は家族や友人と楽しい時間を過ごしていますが、愛犬にとっては特有の危険やストレスが潜んでいます。この時期を安全に乗り越えるために、愛犬にどのような注意を払えばよいのかをこの記事では、年末年始の危険や有害性、対策、愛…
- シニア犬介護:飼い主の心構えは?犬は大切な家族であり、一緒に過ごす時間は何にも代えがたいものです。シニア犬の介護は、愛情と忍耐を持って行う大切な役割です。この記事では、シニア犬介護に必要な心構えや実践的なポイントについて解説します。 シニア犬介護の基本…
- 冬の静電気が犬に与える影響とその対策冬になると空気が乾燥し、静電気が発生しやすくなります。 この静電気、実は私たち人間だけでなく、犬にも影響があります。 静電気が犬に及ぼす影響とは? ストレスの原因になる 静電気が発生すると、犬の体毛がパチパチと刺激を受け…